あそぴぱ

日常に遊び心を。

博多・下関食い倒れツアー2019 〜2日目〜

2019年1月の3連休に博多・下関で美味しいものを食べまくってきました。街歩きも含めて、その様子をつらつらとまとめます。今回は2日目。

1日目の記事はこちら。

www.asopipa.com

博多・下関食い倒れツアー2019 〜2日目〜

晴れ女ですが何か?

宿泊したゲストハウスを出て、博多駅まで歩く。博多駅に着くまでは、いいお天気でした。

が、博多駅に着いて荷物をコインロッカーに預け、外に出たら土砂降り。もう降らないだろうと思って折り畳み傘をロッカーに預けたところなのに!

と絶望しかけたものの、予報を見ているとどうやら通り雨である可能性が高い。友人との待ち合わせ場所までは地下鉄で行けるため、晴れ女である自分を信じて傘を持たずに移動開始。

結果的に、待ち合わせ場所に着くころには雨がやんだので外にいる間は一度も傘を開かずに済みました。(ドヤッ

大好きな友達と合流

まずは茶をしばく(山水水出珈琲)

この日は大好きな友達のしーちゃんとデート!

中洲川端の山水水出珈琲で朝ごはんを食べながら、脱毛の話やマッチングアプリの話で大盛り上がり。誤解のないように言っておくと、どちらも私の話です。

www.asopipa.com

うどん一発目(あかちょこべ)

しーちゃん「博多のだるだるのうどんを食べに行こう」

私「行こう!でもゲストハウスのお兄さんから教えてもらったキーマカレーうどんのお店も気になるねん…」

しーちゃんと私「1日に2回うどん…まぁいけるか」

というわけで、あかちょこべまで歩く。

www.asopipa.comどういう流れで撮ったか記憶にないけど、楽しかったことだけは確実にわかる写真。

しーちゃんかわいい。

ウインナーの自販機を探し求めて

朝ごはんと昼ごはんを立て続けに食べてお腹いっぱいになり、これまたゲストハウスのお兄さんに教えてもらった「ウインナーの自販機」を探す旅に出ることに。

お兄さんからは手描きのマップをもらっていたんですけど、博多駅のロッカーに預けてしまったがために探し歩くことになってしまいました。探す工程も含めて楽しめたので結果オーライです。

ガラスの反射が激しいので、近づかないと撮れないんだなこれが。

猫、ネコ、ねこの聖福寺

続いてこれまたまたゲストハウスのお兄さんに教えてもらった、猫がたくさんいるという聖福寺へ。道中、可愛らしい猫に出会う。

鴨料理のまりも本店前にいました。

tabelog.com

食べログの口コミを見ていると、どうやらお昼の皿うどんが美味しいようで、非常にそそられます。

それはさておき。聖福寺の塀はおしゃれです。

近くにおそらく近所の美容室のものであろう駐車スペースがあり、この何とも言えない感じに笑ってしまう。

雨上がりのお散歩と言えば。水たまりに映る風景、好きです。

聖福寺へ到着。

塀の内側もおしゃれでした。

そして!いました!猫です!

しーちゃんと二人で写真を撮りまくり。

思っていたよりたくさん猫がいました。なぜか途中から同じ場所にわらわらと集まりだしたりした。

円覚寺から博多駅へ

聖福寺でのんびり猫と戯れた後は円覚寺へ。

奥に見えている塔のようなものは恐らく東長寺の建物です。以前に大博通りから五重塔が見えて気になっていますが、そういえばまだ行ったことがありません。

かわいいしーちゃんが撮れました。絵になりますな。

確か承天寺通りにあった、赤い葉の生垣。「生垣」「赤い葉」で検索するとベニカナメモチかレッドロビンという種類が多いようですが、葉の形的にドウダンツツジの紅葉の名残だったりするのかな?とも思ったり。正解は分かりませんが、きれいでした。

博多千年門、の裏側。「萬年正續(まんねんしょうぞく)」と書かれており、千年も万年も長きにわたり栄えることを祈念した言葉のようです。

手描き感溢れる鴨がかわいい。この記事を書くにあたって調べていたら、Googleマップでは閉業となっていました。

ところで聖福寺へ向かう道中で出会った猫も鴨料理のお店の前に居たんですが、博多って鴨料理も有名なんですかね。

カレー味をリセットすべく甘味休憩(京はやしや)

ずいぶん歩いてお腹は空いてきたものの、昼ごはんのキーマカレーうどんの後口が残りすぎていたので「甘いものが食べたいね」という話になり、甘味を求めて博多駅へ。 

www.asopipa.com

しーちゃんに報告できていなかった件について「あれ、その後どうなった?」と言われ、思わず笑いで返したらしーちゃんも笑いだして二人で爆笑。その後も目が合うだけでどちらともなく笑いだすという愉快な甘味休憩でした。

ごまサバ食べようや(さかな市場)

さて、カレー味をリセットしたところで、だるだるのうどんに行きますかね?とはならず、私がどうしてもごまサバを食べたかったのでさかな市場へ。

www.asopipa.com

ブログの方向性なんかを話しているうちに過去の恋バナなんかしたりして、それを面白がって聞いてくれるしーちゃんはやっぱり最の高。どうやら私の面白みはぶっ飛んだ思考回路にあるようなので、それをブログにも活かしたい所存です。

玉子焼きの食べ方が独特なところも好き。(笑った)

うどん二発目(牧のうどん)

そして最後の最後、シメにしーちゃんオススメのだるだるうどんを食べに牧のうどんへ。 

www.asopipa.com

シメとしてはいささかボリューミィでしたが、美味しくてぺろりと平らげました。爆笑してカロリーも消費したしね。食い倒れらしい1日でした。

しーちゃん、ありがとう!

定期的に食べたくなる。牧のうどん 博多バスターミナル店レポ

2019年1月に福岡の博多にある「牧のうどん 博多バスターミナル店」に行ったのでご紹介します。

牧のうどん

外観(というか看板?)

店内が丸見えなので人が写らないように写真を撮った結果が、こう。あらためて写真をまじまじと眺めると、「ん」の存在感がすごい。

食券

注文は食券式。

うどん(トッピング:肉と山イモ)

トッピングの種類が多くて迷いましたが、肉と山イモにしました。お肉で少しでもたんぱく質をね…。

うどんの硬さは「やわ」「中」「かた」麺から選べます。だるだるの極みに挑戦する勇気が出ず、無難に「中」を選びました。日和ったなんて言わないで。

中でも私からしたら十分やわいです。だるだるです。でも、もちもちしてておいしい。ちなみに一口分の麺を持ちあげようとしたら、まわりの麺に阻まれます。

甘辛く味付けしたトッピングのお肉もとてもおいしい。私好みのお肉でした。おいしい。おいしい。おいしい…。おかしい…食べても減らない…。

想像に難くないと思いますが、食べている間にも麺はどんどんダシを吸って伸びます。増えるうどん。なくなるダシ。

さあ、ここでもう一度さっきの写真を見てみましょう。

ありますね、やかん。ダシです。つぎ足し用の。麺がダシを吸うことを見越して、最初からセットになっています。つぎ足しても、また吸われるんですけど。

シメに食べたら、お腹がいっぱいになりました。

定期的な発作

私、断然コシのあるうどん派だったんですが、牧のうどんでだるだるのうどんを食べてから考えが変わりました。博多で他にもおいしいものをたくさん食べましたが、牧のうどんは定期的に「食べたい!」という発作が沸き起こります。

近いうちにまた食べに行けそうなので、楽しみ極まりないです。

基本情報

公式サイト

www.makinoudon.jp

食べログ

tabelog.com

アクセス

JR「博多」駅から徒歩5分ほど。博多バスターミナルの地下1階にあります。

営業時間

10:00~23:00(ラストオーダーは22:30)

ごまサバ、うまし!さかな市場 筑紫口店レポ

2019年1月に福岡の博多にあるさかな市場筑紫口店に行ったので、ご紹介します。ほぼ写真だけ。

さかな市場 筑紫口店

外観写真は撮り忘れ。1月3連休中日の日曜日、18時前頃に訪れたところ、並ぶことなく入れました。このお店に来るのはこのときが2回目。2018年2月に知人と訪れた際に食べたごまサバがどうしてももう一度食べたくなり、再訪しました。

食べたものたち ~2019年1月~

つきだし

ポテトサラダと、しぐれ煮みたいなものだったっけ(うろ覚え)。

ごまサバのお造り(個人的推し)

冒頭にも書いた通り、初めてお店に訪れた際に食べたごまサバが忘れられずに再訪しました。が、そのとき食べたごまサバよりタレが濃ゆい…?と感じました。美味しいけど、タレは薄めの方が好き。

2019年1月のごまサバ(うまい)

2018年2月のごまサバ(とてもうまい)

鯛のお造り

普通にうまい(語彙力)。子供の頃は赤身魚が好きでしたが、というか今も好きですけど、いつの間にか白身魚もモリモリ食べるようになりました。鯛もおいしいよね。鯛めしや鯛茶漬けは正義。

明太玉子焼き

居酒屋に来ると高確率でだし巻き卵を頼みます。福岡に来たからには、やはり明太子入りでしょうということで。

食べたものたち ~2019年2月~

ヤリイカ活造り(店舗的推し)

透明感のある、新鮮なイカ。若干の罪悪感を抱きつつ、ありがとうの気持ちで頂きます。分厚くて硬いイカって苦手ですけど、こちらのイカは柔らかくて美味しかったです。

後料理として天ぷらか塩焼きを選べます。この時は塩焼きをチョイス。

フグ刺し

いわゆるてっさ。人生で一度くらいは、大皿のてっさを箸でザーッとかっさらってみたいですね。ただやってみたいだけです。

辛子明太子

ごはんをください。

鶏天

鶏料理も好物です。大分にも行ってみたいんですよねえ。なんせ小鹿田焼(おんたやき)の里がありますから。

ごまサバのお茶漬け

この日初めて食べたごまサバに魅了され、シメもごまサバで。鯛茶漬けと悩んだのは内緒。

博多の駅チカながら美味しい海鮮が食べられるお店でした。また来ます。

基本情報

公式サイト

sakanaichiba-chikushiguchi.owst.jp

食べログ

tabelog.com

アクセス

JR「博多」駅の筑紫口から徒歩2分ほど。

営業時間

月~金、祝前日: 11:30~14:30 / 16:30~翌0:00

土、日、祝日: 16:30~翌0:00

上品なお味。京はやしや JR博多シティ アミュプラザ博多店

2019年1月に福岡の博多にある京はやしや JR博多シティ アミュプラザ博多店に行ったので、ご紹介します。

京はやしや JR博多シティ アミュプラザ博多店

人が多かったので外観の写真はありません。1月3連休中日の日曜日に訪れたら激混みでした。そこそこ並びましたが、椅子が多く座って待てるのでそんなに苦ではなかったです。

焙茶生千代古齢糖(ほうじちゃなまちょこれいと)ケーキセット

ほうじ茶フレーバーの生チョコレートケーキと、チョコレートアイス、いちごと白玉のつぶあんソースがけがセットになっています。

このほうじ茶フレーバーの生チョコレートケーキが、上品な味でした。ケーキはとても濃厚ながら、重たくはない。一口の満足度が非常に高く、食べるのが早い私でも自然とゆっくり味わって食べたほど。

ドリンクにはほうじ茶ミルクを合わせて、ほうじ茶づくし。ほうじ茶ミルクも甘すぎず飲みやすかったです。ちなみに私はチョコレートにはミルク(牛乳)派。

京都に住んでるのに他府県で京スイーツのお店に行くって負けた気分になるんですけど、私は何の勝負をしてるんでしょうね?どこで食べても、美味しいものは美味しいです。

基本情報

公式サイト

www.kyo-hayashiya.com

食べログ

tabelog.com

アクセス

JR博多駅直結のJR博多シティ アミュプラザ博多9Fにあります。

営業時間

11:00~22:00

ラストオーダーは食事が21:00まで、甘味・ドリンクが21:30までです。

3段階で食べるキーマカレーうどん。博多あかちょこべ

2019年1月に福岡の祇園にある博多あかちょこべに行ったので、ご紹介します。

博多あかちょこべ

前日に宿泊したゲストハウスGakubuchi(ガクブチ)のスタッフさんに「キーマカレーうどんがすごく美味しいですよ!」と激推しされたので行ってみました。ガクブチの宿泊レポートはこちら。

www.asopipa.com

外観

居酒屋っぽい見た目ながら、お昼も営業しています。1月三連休中日の日曜日、12:30頃に訪れたところ、店内はお客さんでいっぱいでした。

メニュー

やかんで食べる、ずぼらうどん?スペアリブ肉うどん?はかた地どりうどん?キーマカレーうどん目当てに訪れたものの、他のメニューも気になって仕方がない。

迷った末に、初志貫徹で元祖キーマカレーうどんを注文しました。

元祖キーマカレーうどん

細めのうどんに、たっぷりのキーマカレーとネギ、鰹節が乗っています。

メニューにある通り、

  1. はじめそのまま
  2. 次にエビの粉末と粗挽きコショーが入った揚げ玉を入れて、
  3. 最後にダシを入れ、櫃まぶしみたいに

3段階で食べることにします。

ちなみにこういうのはしっかり混ぜてから食べる派です。混ぜるときって不思議とテンション上がりますね。混ぜきって、まずはそのままパクリ。キーマカレーが濃厚で、うまい。

そのままだとちょっと濃いので、早々に味変します。揚げ玉をザザッと投入。エビのいい香りがします。新たな食感も加わって、楽しい美味しい。

やはり濃いことに変わりはないので、ダシをダダーっと投入。このあたりから食べることに夢中になって写真を撮ってません。ダシを入れた後が一番美味しかったなー。個人的には太麺が好きなので、そこだけが残念でした。

基本情報

公式Facebookページ

www.facebook.com

食べログ

tabelog.com

アクセス

福岡市営地下鉄空港線「祇園」駅2番出口から徒歩5分ほど、もしくは福岡市営地下鉄空港線・箱崎線「中洲川端」駅5番出口から徒歩約5分ほど。

営業時間

[月~土] 11:30~14:00 / 18:00~23:30

[日・祝] 11:30~14:00

ちなみに

「あかちょこべ」は博多弁で「あっかんべー」の意味だそうです。へぇ。

カップになみなみのコーヒー。山水水出珈琲(さんすいみずだしこーひー)レポ

2019年1月に福岡の中洲川端にある山水水出珈琲(さんすいみずだしこーひー)へ行ったのでご紹介します。ただ、写真数枚だけでほとんど中身はないです。

山水水出珈琲(さんすいみずだしこーひー)

外観

店内

1月三連休の中日、日曜日の10:30頃に訪れたところ、それほど人も多くなく静かで落ち着いた雰囲気でした。

なんかのセット

写真の通り、ハムとチーズのバゲッドサンド?と、ポーチドエッグ?と、コーヒーのセットを頼みました。正式なメニュー名は控え忘れた(ぽんこつ)。シンプルなメニュー構成、だったはず。

かわいいカップに、なみなみのコーヒー。口で迎えに行くしかないやつです。量はたっぷり。ちょっとお腹がたぽたぽになる。

軽めの朝ごはんにするつもりが、お腹いっぱいになりました。

基本情報

公式Facebookページ

www.facebook.com

食べログ

tabelog.com

 

アクセス

地下鉄空港線・箱崎線「中洲川端駅」から徒歩2分。博多リバレインという施設の1階にあります。

営業時間

9:00〜19:00

公式Facebookページでは上記の通り記載されていましたが、博多リバレインの店舗ページや食べログでは情報が異なっています。正しい情報についてはお店に直接確認してみてください。

猫好きなら一度は行くべき!伊豆高原「ねこの博物館」体験レポート

お知らせ

この記事は旧ブログ「みやの宝箱」の記事をリライトして再掲しています。

2016年5月に静岡の伊豆高原にある「ねこの博物館」へ行ったレポート記事です。かわいい猫写真も多数。営業時間などの基本情報は下の方にあり、目次から飛べます。

ねこの博物館

体験レポート

外観

さわやか。「ねこの博物館」という文字の上にある猫がこの博物館のモチーフのようです。

入口

入ってすぐのところにいる猫。怖くないか…?手は完全にヒト。

チケット

私が訪問した際はこれ1種類だけでした。今は増えてたりするのかしら?何種類かあると嬉しい。ふくよかな猫バージョンとか。(私が好きなだけ)

チケットと一緒に注意書きの紙ももらえます。

野生ネコの世界

1階には、ネコ科の動物の剥製が展示されています。予想以上のクオリティ。夜になったら動き出しそう。ナイトミュージアムを思い出しました。

絶滅ネコ類

写真は撮ってないです。主に骨。

世界のねこちゃん

2階に上がると!たくさんの!猫が!います!(興奮)約20種40匹いるらしいですが、もちろん数えてはないです。

たくさんケージがあって、 ケージの扉が開いていたり猫が外にいたりと、猫とふれあえるチャンスはそこかしこにあります。ちなみに私はふれあわずにただ間近でかわいい猫を愛でられれば満足です。

さぁ、ここからはかわいい写真のオンパレードでございますよ!

ふれあい広場

2階にはさらにふれあい広場というコーナーがあります。

世界のねこちゃんコーナーでも結構ふれあい放題なんですが、ここでもまたふれあえちゃうっ。窓から光が入る部屋なので、自然光でイイ感じの写真が撮れます。

ねこの美術館

2階にはさらにねこの美術館もあります。ねこをテーマにした世界の美術品やおもちゃが展示されています。正直カオス。 

いやまあネコ科なのはわかりますけど。

入口にいた怖い猫の仲間がいたーっ!!夜は絶対来たくない!

ねこみくじもあります。ここも奥が薄暗くてちょっと怖い。

せっかくだから引いてみました。おみくじの出方が荒くて面白かったのでぜひともお試しあれ。

なめてたけどめちゃくちゃ当たっておる。

ミュージアムショップ

順路に沿って1階に下りた先にはミュージアムショップがあります。 小さなスペースながら猫関連のグッズが所狭しと並べられていました。謎のシュールな絵本もあった。 

ごろごろにゃんすけのシールを買いました。猫の博物館じゃなくても買えますけどね。

ごろごろにゃんすけのシールは他でも買えるけど、ねこの博物館柄の袋はここでしか手に入りませんから。袋止めのテープだってオリジナルです。

基本情報

ねこの博物館は、静岡の伊豆高原にある猫の総合博物館です。野生ネコの世界、絶滅ネコ類、世界のねこちゃん、ねこの美術館という4種類の展示があります。公式サイトはこちら。

nekohaku.pandora.nu

アクセス

最寄駅は伊豆急行線の伊豆高原駅。駅からは2〜3kmありますので、バスかタクシーを使った方が良さそうです。無料の駐車場がありますので、車で行っても大丈夫。

 

営業時間

9:00〜17:00(入館は16:30まで)

入場料

  • 大人:1,300円
  • 中学生:1,000円
  • 小学生:700円

伊豆のホテルや各種観光スポットに割引券付きのパンフレットが置かれているので、適宜利用しましょう。公式サイトのこのページを見せても、入館料が100円引きとなります。

注意

上記は全て2019年5月9日時点の情報です。

まとめ

ねこの博物館、カオス感が強いです。でも世界のねこちゃんコーナーは猫好きなら一度は足を運んでほしい!とにかくかわいいですよ。思い出すだけでニヤニヤします。

あ、そうそう。トイレなんですけど、女子トイレが館内1階にあるのに男子トイレは館外にあるという謎仕様でした。雨の日、切ないですね。なぜ館内に作らなかったのか。

公式Twitterとブログはかわいい猫写真満載なので、行けないぜギギギ…という方はこちらで気持ちを静めましょうね。合掌。

公式Twitter

公式ブログ

ameblo.jp

ITの知識ゼロからネットワークエンジニアになった私が参考にした本10選

お知らせ

この記事は旧ブログ「みやの宝箱」の記事をリライトして再掲しています。

学生時代にITとは無縁な生活を送っていた、というかむしろ苦手で避けていた*1私は今、ひょんなことがきっかけでネットワークエンジニアとして働いています。2019年現在、ネットワークエンジニア歴は7年目に突入。5年目を迎えるタイミングで一度会社を辞め、同じ会社に出戻りして2年が経過したという少々トリッキーな経歴です。

入社当時はネットワークに関する知識はもとより、ITそのものに関する知識がほぼゼロに近かったです。大学でもIT系の授業を毛嫌いして履修せず、WindowsにVistaと7の違いがあることも知りませんでした(まじ)。

向上心だけはエベレスト並みだったので、就職してから4年ほどの間は狂ったように技術書を買い込みました。買って手元に置くだけで満足した本も多いですが(おい)、 ちゃんと読んだ本の中から「買ってよかった」と思える本をご紹介します。

IT?なにそれおいしいの?な人向けの本

上述の通り、私はITに対してかなりの苦手意識がありました。ネットワークに関する知識があるかどうか以前に、専門用語の意味なんてさっぱりわからない。「パケット?プロトコル?なにそれおいしいの?」状態でした。っていうかITの世界、3文字略語が多すぎる。

そんな私でも読み進められたのがイラストを多用している本です。私はもっぱらきたみりゅうじさんの本を愛読していました。こういった本でITに関するイメージをざっくりとでも作っておくと、後半で紹介するような文字が主体の本に対する拒否反応も多少はマシになります。拒否反応がなくなるわけではない。

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者

基本情報技術者の試験を受けるつもりの人はもちろん、受けるつもりがなくても読んでおいて損はない1冊。

図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説

一般の人でもなんとなく知っているような用語からエンジニアでないと縁がないような用語まで、幅広く解説されています。他の本を読んでいてわからない単語が出てきたときにもよく活躍してくれました。

ネットワークエンジニアに限らず、システムエンジニアの方でも参考になる1冊です。

ネットワークエンジニア向けの本

先ほど紹介した2冊の本でITの専門用語に関するイメージを掴んだあと、専門分野であるネットワークに関する本を読みました。

ネットワーク超入門講座シリーズ

実際の業務内容に近いことが書かれていて、かなり参考になりました。

保守運用管理編とセキュリティ編もあるのですが、現在は電子書籍のみの取り扱いとなっているようです。個人的に特におすすめなのは、保守運用管理編。ネットワークエンジニア3年目くらいで再読して「あるある、超わかるー!」と頷きまくりでした。

ネットワーク超入門講座 保守運用管理編

ネットワーク超入門講座 保守運用管理編

 
ネットワーク超入門講座 セキュリティ編

ネットワーク超入門講座 セキュリティ編

 

3分間ネットワーク基礎講座シリーズ

3分間ネットワーキングというサイトの内容が書籍化されたものです。網野衛二さんの説明は分かりやすい。よかったらまずはサイトの方を覗いてみてください。本より毒が効いてて面白いです。

マスタリングTCP/IP 入門編

王道な1冊で就職してすぐに購入しました。が、B5サイズで400ページくらいあるなかなかボリューミーな本です。「IT?なにそれおいしいの?」の段階でトライすると読めば読むほど分からないことが増え、途中で挫折しました。IT苦手な人には最初の一冊としてはオススメしませんが、多少の知識が付いてきた段階で読むと役に立ちます。

おまけ

「ネットワークエンジニアとはいえ、専門分野以外のことも勉強せねば!」と思い、読んでみた本の中で印象に残っているものも紹介しておきます。

コンピュータはなぜ動くのか

就職して間もない頃、「コンピュータそのものについても理解しておくべきだ」という上司からのアドバイスを受けて読んだ1冊。エンジニアなら、読んでおいて損はないはず。

わかりやすいJava

これは超個人的な理由*2で思い入れがある1冊です。プログラミングの知識ゼロの私でもすいすい読み進められました。パソコンで実際にコードを打ち込みながら読んでいるうちに、「プログラミングって面白い」とまで思えるようになりました。

Javaは研修の時に触っただけでその後ほとんど触る機会はありませんでしたが、この本を読みきったことで変数や関数、オブジェクト指向といったプログラミングの基本的な考え方が身に付いた気がします。

上記は新版ですが、当時の私が読んでいた版も電子書籍で買えます。

わかりやすいJava入門編

わかりやすいJava入門編

 

プロになるためのWeb技術入門

Webアプリケーションの開発方法を基礎から解説してくれている1冊。かゆいところに手が届く本です。

リーダブルコード

美しく分かりやすいコードを書くためのヒントがたくさん詰まった1冊。

私自身は業務としてシステム開発に携わっていませんが、自分の作業のために簡単なプログラムを書くことはありました。そのときに、数ヶ月後の自分が困らないようなコードを書こうと意識するきっかけをくれました。

インターネットのカタチ

読み物として面白い1冊。

このブログを読んでいるということは、あなたもインターネットを使っているということです。でも、インターネットがどのように運用構築されているのか考える機会なんでほとんどありませんよね。

インターネットってそもそも何ぞや?ということについて考えさせてくれる、良い本です。

ITの専門知識を素人に教える技

私自身は人に教えるような立場でもないですが、ITの専門知識に対する理解を深めるために読みました。わかっている「つもり」の知識は、人には説明できませんからね。

まとめ

記事を書き始めると、あれもこれもとついつい欲張ってしまいました。この記事が、私と同じような立場の方の参考になることを願っています。

*1:過去形で書いてるけど今もバリバリの苦手意識がある。

*2:新入社員向けのプログラミング研修で私が初めて書いた超絶泥臭いプログラムを同期に「フッ」と鼻で笑われ、カチンときて一念発起。研修期間中にこの本をがっつり読みこんで、他の同期に多少は教えられる程度になるまで頑張った。短期間の詰め込み学習のため、今はもうほとんど記憶にない。

繊細でかわいい!鴉夜(アヤ)さんのイヤーフック

2019年5月6日(月・祝)にインテックス大阪で開催されたarteVarieというイベントで購入した、かわいいイヤーフックのご紹介。

イヤーフックとは?

ピアスやイヤリングとは違って、耳の付け根に引っ掛けるタイプのアクセサリーです。私は今回のイベントでその存在を初めて知りました。ネットを見ていると「落ちやすいのでは?」という声もありましたが、私はイヤリングもたまに落とす(でも今のところ気付く)のであまり変わらないんじゃないかなと楽観的に捉えています。

鴉夜(アヤ)さんのイヤーフック

イベントではイヤーフックを扱っているお店がいくつかありましたが、私の一番のお気に入りは鴉夜(アヤ)さんのお店、peddler of a crowで販売されていたイヤーフック。繊細でかわいらしくて惚れ惚れします。どれもあまりにかわいくて20分くらい迷いに迷い、結局2つ購入してしまいました。

ほおずきのモチーフ

ひとつは、ディップアートの鬼灯(ほおずき)のイヤーフック。オレンジベースのものと迷いましたが、ピンクと緑のグラデーションが素敵なこちらを選びました。

蝶のモチーフ

もうひとつは、蝶のモチーフのイヤーフック。こちらも紫ベースのものと迷いましたが、蝶の色合いが明るいこちらを選びました。

今回購入したイヤーフックはどちらも両耳に付けられるタイプですが、デザインによっては左右どちらかの耳用になっているものもあります。私の場合は前髪を左側に流すことが多いため、右耳に付けられるものを探しました。ディップアートの花のモチーフでもう一つとても気に入ったものがあったのですが、それは左耳用だったんですよね。残念。

1度だけつけてみた

イベントで購入後、我慢できずに鬼灯モチーフのイヤーフックを付けて帰りました。落ちやすいということは特になかったです。帰り道はあまりの強風(本当に凄まじかった)で一度飛ばされて落ちましたが、割れることもありませんでした。

鴉夜さんも「落としたくらいでは割れませんよ」、と仰ってましたし、繊細な見た目ですがもろくはありません。ただ、爪をひっかけたりすると一発でアウトということなのでそこは気を付けたいところです。

どこで買えるの?

オンラインショップもあるようですが、イヤーフックタイプはここでは販売されていないようです。残念。2019年8月25日にインテックス大阪で開催予定のarteVarieに参加されるようなので、そこではまた販売されるかもしれません。気になる方はぜひイベントに足を運んでみてください。

そんな目で見つめないで。すみっコとうみっコのとかげ

すみっコぐらし「すみっコとうみっコ」シリーズのとかげがあまりにかわいくて買ってしまったので紹介します。

すみっコぐらしって?

電車に乗ればすみっこの席から埋まり、カフェに行ってもできるだけすみっこの席を確保したい…。

すみっこにいるとなぜか“落ちつく”ということがありませんか?

さむがりの“しろくま”や、自信がない“ぺんぎん?”、食べ残し(?!)の“とんかつ”、はずかしがりやの“ねこ”、正体をかくしている“とかげ”など、ちょっぴりネガティブだけど個性的な“すみっコ”たちがいっぱい。

すみっコぐらし公式サイトより引用

このコンセプトは好きだしキャラクターもかわいいなと思っていましたが、キャラクター雑貨は買い始めるとキリがないので自分で買うのは我慢してました。でも母がすみっコぐらし好きなので、見かけるとついついお土産に買ってしまってましたが。

すみっコとうみっコ

で、すみっコとうみっコというのは2019年5月から販売が開始されたすみっコぐらしの新シリーズです。ぺんぎん?(?は正式な名前)が自分を探しに海へ行くと言い出して、みんな海についていったというストーリーらしいです。

とかげよ、そんな目で見つめるな

ロフトのキャラクター雑貨のコーナーに入った途端、つぶらな瞳で見つめてきたとかげ。エスカレーター降りた所にいて、目が合うように仕組まれていた。ずるい。

そんな目で見つめたら、あかん。買ってしまうやんか。

ジンベエザメの着ぐるみとか、はっきり言ってずるいです。ちくしょう。

着ぐるみは脱げないタイプ。

後ろ姿はこんな感じ。

手触りモチモチ

しかもこれ、素材はスーパーもーちもちボア製・マシュマロポリエステル綿入り。最近増えてるんですけど、ホンマにもっちもちで手触り最高のやつです。

小さい手乗りぬいぐるみにしようと思ったのに、手乗りのはモチモチしてないから、ちょっと大きい16cmのやつ買うしかないじゃないですか。大きいのを買うのは踏みとどまった私、えらい。

オンラインでも買えます

ただし、やはりとかげは一番人気のようで、売り切れのショップも多いです。気になる方はお早めに。

原作未読でもキングダムの映画はすげえ!と思った話

今回はミーハーがキングダムの映画を観てキャッキャしてる記事です。何がネタバレになるか分からないので、「ネタバレダメ絶対。」という方はそっと画面を閉じてください。

キングダムには興味がなかった

映画を観る前は、キングダムにそこまで興味はありませんでした。アメトーーク!でキングダム芸人の回を見たくらい。でもその内容はほとんど覚えてません。正直なところ原作のタッチがあまり好みでなく、中国の歴史の話もさっぱりなので食指が動きませんでした。

なのでキングダムの映画も元々は観に行くつもりはなかったのですが、姉がやたらと絶賛していたので徐々に興味が湧いてきまして。ちなみに私が姉から得た前情報は以下の通りです。

  • フクロウみたいなやつの再現度がやばい
  • 吉沢亮さんがマジで中華統一しそうなオーラある
  • 大沢たかおさんは終始ウフゥンって感じ
  • 要潤さんはほとんど「ハッ」しか言わない

なんか面白そうやん?と思って観に行くことにしました。

映画観たらめちゃくちゃ興奮した

で、映画観たらこれがめちゃくちゃ興奮した。原作を読んでいない私にも、再現度の高さがひしひしと伝わってきました。姉が言ってたことも全部本当だった。

楊端和(ようたんわ)様が尊い

でも私のテンションがMAXになったのは、楊端和(ようたんわ)様のシーン。長澤まさみさんが演じてるんですけど、最初に顔を見た瞬間は「長澤まさみーーー!!!」って叫びそうになった。どのシーンも全部かっこいい。最高。好き。惚れた。

 
 
 
View this post on Instagram

映画『キングダム』公式アカウントさん(@kingdom_movie)がシェアした投稿 -

※今回の記事の写真はキングダム公式Instagramからお借りしています。

戦闘で肌を露出し過ぎでは?というかエロすぎでは?と思わずにはいられない。いや、まあ、山の民はみんな肌露出してますけどね。楊端和様、美しすぎ。

 
 
 
View this post on Instagram

映画『キングダム』公式アカウントさん(@kingdom_movie)がシェアした投稿 -

河了貂(かりょうてん)かわいい

フクロウみたいなやつは河了貂(かりょうてん)というキャラクターなんですが、こやつがかわいいのです。

 
 
 
View this post on Instagram

映画『キングダム』公式アカウントさん(@kingdom_movie)がシェアした投稿 -

というか、グッズがめちゃくちゃかわいい。

www.ntvshop.jp

www.ntvshop.jp

吉沢亮さんの演じ分けがすごい

吉沢亮さんは一人二役演じてらっしゃるんですけど、その演じ分けがすごいです。顔は一緒なのに、本当に二人いるみたい。一気にファンになっちゃいました。

 
 
 
View this post on Instagram

映画『キングダム』公式アカウントさん(@kingdom_movie)がシェアした投稿 -

 
 
 
View this post on Instagram

映画『キングダム』公式アカウントさん(@kingdom_movie)がシェアした投稿 -

そして大沢たかおさんはウフゥンやったし、要潤さんはほとんど「ハッ」としか言ってなかった。

原作読まずに観てむしろ良かった

原作を読まずに映画を観て、結果的にはすごく良かったです。楊端和様の登場シーンに震えたし、ドキドキしながら観ることができました。

個人的には、原作読んでない方は先に映画を観ることをオススメします。

原作も読みました

現在、映画公開記念で特別幅広帯付きの原作漫画(1〜10巻)が販売されています。幅広帯と言いつつ、ほぼカバー。人気のようで、売り切れも出てきている様子です。

姉がこの特別幅広帯付きの漫画を買い揃えたので、買いたての漫画を奪い取って借りて原作も10巻まで読みました。(ありがとう)

私の推しの楊端和様は3巻と8巻ですよ!(興奮)2巻の吉沢亮さんと、6巻の本郷奏多さんも好き。

漫画でいいなと思ったのは、河了貂がかわいいところです。(そこか)

原作者の原先生が語る映画の見所

キングダム公式ツイッターでは、原作者の原先生が語る映画の見所が紹介されています。ここにも貼り付けときますね。

写真集も気になります

映画のドキュメント写真集も販売されているようです。絶対かっこいいだろうなあ。正直めちゃくちゃ揺らいでおります。

ちなみに

左慈役の坂口拓さんのもしもシリーズ動画、面白いのでオススメです。眼底とあばら3本骨折中らしい。

InRed(インレッド)5月号付録のzuccaのポシェットはコスパ◎

InRed(インレッド)5月号付録のzuccaのポシェット。想像していたより使いやすく、付録とは思えない品質だったので紹介します。ちょっと今更感ありますが、2019年5月時点ではまだ買えますゆえ。

InRed(インレッド)5月号 

In Red(インレッド) 2019年 5月号

In Red(インレッド) 2019年 5月号

 

zuccaのポシェット

雑誌の付録なのであまり期待していませんでしたが、意外や意外、使いやすいです。レザー調で、やわらかい質感。安っぽい感じはありません。ポケットもたくさんついてます。

前面ポケット(ボタン)

裏面クリアポケット(ファスナー)

ポケットの右側には、イヤホンコードを通せる穴もついています。

ポシェット内部

ポシェットの内部は3つに仕切られていて、うち1つは小物が入れられるメッシュ状のポケットも付いています。

ちょっとした外出時に使うには十分な品質があると思います。気になる方はお早めに。 

In Red(インレッド) 2019年 5月号

In Red(インレッド) 2019年 5月号

 

 

内心、どう思ってた?その1

今回は、マスターコース105期でアシスタントをしてくれているさきちゃんのブログを読んで考えたことの話。

きっかけの記事

私が読んださきちゃんのブログ記事はこれ。

ameblo.jp

みんなで、

どこかへ行き、

何か、

をすると、

ココロとアタマが動く。

 

みんなが、とても楽しそうだから、

「わたし」も楽しそうにしてるけど、

まだ、会うの、数回の
女子の集団の中で、

内心、「わたし」は、
どんなこと、思ってたかな??

このさきちゃんからの問いかけをきっかけに、私の中からいろんな気持ちがあぶり出されてきた。

自由時間が苦手

今回の和菓子作り体験に限らずセミナーでもそうなんだけど、始まる前の時間とか、休憩時間とか、やることが決まってない自由時間を集団で過ごすってめっちゃ苦手。

和菓子作り体験でお店に着いたときもすでにそれなりの人数がいてお茶してて、すでに輪ができてるように見えた。そういうところに後から入っていくのも苦手。

みんなに挨拶したいけどどこを見てどんな感じで言ったらいいんやろう?挨拶は「おはよう」?「こんにちは」?「やっほー」?話に加わりたいけど、途中から入っていったら話の腰を折っちゃうかなあ?そんな考えが浮かんできて、結果、黙る。笑

他のワークでも出てきた考えなんだけど、その場の楽しそうな空気感を壊してしまうのが怖い。私が入って、場がシラけたらどうしようって思っちゃう。

トイレ行くタイミングに悩む

今回の和菓子作り体験ではトイレに行かなかったけど、行きたくなったときもタイミングにめちゃくちゃ悩む。

あとトイレがどこにあるか分からん場合も誰かに聞くというのが自分にとってハードル高くて、みんなの様子を見てトイレがどこかを把握してからでないとトイレに行かない。

で、トイレに行くタイミングについて話を戻すと、誰かと話してる時にトイレ行きたくなると、会話の切れ目まで我慢する。盛り上がってたりするとなおさらその空気感を壊したくない。どんだけ空気感壊したくないねんな。笑

あと、休憩時間の終わり際とか、飲み会の終わり際とか、トイレに行きたくても行くかどうかめっちゃ悩む。

昔、とあるセミナーに参加した時、セミナーが終わって懇親会の会場に移動するまで少し時間があったからトイレに行ったら、置いていかれたことがあって。幹事の人にメッセージ送って場所を教えてもらって後から合流できたけど、忘れられてたのが寂しくて悲しかったんだよなあ。置いてけぼりになるのが怖い。

まだ他にもあぶり出された気持ちがあるんだけど、意外と長くなったからその2へつづく。

何色にするかめちゃくちゃ迷う。スマイルえくぼかごバッグ

a-jolie(アジョリー)のスマイルえくぼかごバッグがめちゃくちゃかわいいので紹介します。

スマイルえくぼかごバッグ

KATHARINE ROSS(キャサリンロス)では3色展開

私はKATHARINE ROSS(キャサリンロス)でこのバッグに出会いました。実は昨年(2018年)も偶然見かけて惹かれたのですが迷った末に購入せず、今年もまた偶然見かけてやっぱり「欲しい!」と思ったので購入しちゃいました。

キャサリンロスの店頭ではベージュ、イエロー、ブラックの3色展開で、ベージュとイエローで超絶悩みました。

イエローはニコちゃんの顔がはっきりしてるしシンプルな服に映えるのが魅力的。ジーンズにも合わせやすくていいなーとも思ったのですが、ベージュはどんな服にでも合わせやすく、春や秋でも使えるかなと思いベージュにしました。

ちなみにカバー部分は真結びにしています。中に入れ込むとこんな感じ。

これはこれでかわいいですな。

楽天・Amazonでは6色展開

ベージュ、イエロー、ブラックの3色に加え、楽天とAmazonではピンク、インディゴ、レッドも取り扱いがあります。

 

ひとつひとつ顔つきが違うので、こだわりがある方は店頭で実物を見て選ぶことをオススメします。 私も店員さんに在庫のバッグを見せてもらい、一番好きな顔のものを選びました。

バッグの内側

内ポケットがひとつあるだけです。

使い勝手

幅25cm、高さ23.5cm、まち20cmでサイズ的にはペットボトルや折り畳み傘なども入りますが、仕切りもなくごちゃごちゃしやすいのでバッグインバッグを使ったほうが良さそうです。

あと、上述の通り荷物はたくさん入りますが、肩にかけられるほど持ち手は長くないので荷物を入れすぎるとしんどいです。私がショルダーバッグやリュックに慣れすぎているだけかな?

使い方はこれから試行錯誤していきますが、何よりかわいいので持っていてテンションが上がります。

ミニサイズのラインナップ

ミニサイズでこんなラインナップもあります。

ベーシック

メタリック

サングラス

ブランドムックもありました。

ちなみに

a-jolieとは、「あぁ~かわいい」という意味を持つ日本語とフランス語の造語だそうです。

ブログのロゴデザイン制作過程

本ブログ「あそぴぱ」のロゴデザインを製作した過程をご紹介します。

ロゴ

フォント

まずはロゴに使用するフォントを決めました。フォントを決めるにあたってお世話になったのが「ためしがき」というサイトです。

tameshigaki.jp

このサイトでは商用利用可能な日本語のフリーフォントを好きな言葉・文章で試すことができます。90種類ほどのフォントの中から、「JKゴシックM」を使わせてもらうことにしました。

配色

次に、「あそぴぱ」の4文字の配色を決めました。決めるにあたってお世話になったのが「LOL Colors」というサイトです。

www.webdesignrankings.com

このサイトでは4色の配色パターンが数多く紹介されており、それぞれの人気度(お気に入り数)も見ることができます。

この中から直感で気に入った配色パターンを選んだ結果、ピンク色(#ff7473)黄色(#ffc952)水色(#47b8e0)紫色(#34314c)の組み合わせにしました。ちなみに記事の見出し(h2, h3, h4, h5)についてもこの配色パターンを利用しています。

ペイントツール

あとは、フリーのペイントツール「FireAlpaca」を使ってロゴを作成。

firealpaca.com

一文字ずつの位置については感覚で決めました。

ゆくゆく

シンプルながら、このロゴは結構気に入っています。ゆくゆくはロゴにイラストを加えたいですが、予定は未定。誰かに頼んでみるのもいいかなあと思っています。